2022年の終わりに近づきました。今年の振り返りをしようと思います。 これは、自分のために書いていくので、文章の構造化とか不適当にやります。
仕事
今年の1月から、新しい職場で働き始めました。人生2回目の転職です。 2回目となると、転職関連の手続きは随分と慣れました。
新しい職場では、SlackやDiscordでコミュニケーションを取るのですが、ボケるコメントが多く、とても賑やかで楽しい職場です。クスっと笑えるので、居心地良い環境だなと思います。
私はフルスタックなエンジニアリング力を経験してきたのですが、改めてフロントエンドエンジニア力を高めたいと思い(もともとIT業界に入ったきっかけはWebフロントエンド)、転職してみました。
ただ、入社して半年ぐらいはドメインキャッチアップやバックエンド開発などをしていました。
特別な領域のドメインのため、それの勉強や、バックエンドのプログラミング言語も馴染みがないものだったので、色々と一杯一杯でした。
半年が経過したあたりから、フロントエンド開発に投資できるようになり、業務で初めてReactやTypeScriptを試すことができました。
1つの画面をReactに置き換えるプロジェクトを終え、すごいインターン生のフロントエンドレビューをひたすらしたり、フロントエンド刷新プロジェクトにチャレンジして、フロントキャリアが長い方と数ヶ月一緒に仕事をして、ドンドンと右肩上がりに吸収できていると満足しています。
また、私は本来、Reactなどのフレームワークよりもブラウザの仕組みや、HTMLやWebAPIの仕様を読むという方が好きなので、それは継続していこうと思います。
今年の11月から、名古屋拠点のメンバーと仕事をすることになり、私が住む大阪から新幹線通勤することになりました。そこでは、エッジなアーキテクチャを採用していて、それを楽しみに、今全力投球しています。
プライベート
わたしは、妻と二人で暮らしています。僕ら二人の気持ちとしては、そろそろ子供がほしくなってきました。祖父母や両親に、僕らの子を見させてあげたいと思っています。
妊活って、まったくわかりませんでした。 自然妊娠がなかなかできずに、とても悩みました。 職場の人から、不妊治療というのを教えてもらい、妻と相談し紆余曲折あって、不妊治療の検査に進むことができました。妻が保育士で多忙のため、なかなか検査にいく時間がないため、まだ検査は終わっていません。
妊活を進めていく中で、妻に精神的な負荷がかかってしまい、つらいときがありました。最近は、『子供は授かりもの』と運だと割り切り、できたら良いよねと思い始めるようになりました。
お金と時間
来年の4月ぐらいに、祖父母が所有する空き家を貰い住むことなりました。理由としては、空き家が実家の近くのため、両親の近くだと何かと安心できるから (子供の件で) です。 祖父母としても、他界する前に相続でバタバタして貰いたくないので、空き家を誰かに貰って欲しかったとのことでした。僕らとしても、家賃を払わなくて済む (固定資産税は年2,3万程度 だけで良い) ので、引き受ける決意をしました。
そうすると、支出がめちゃくちゃ抑えることができ、貯金も四捨五入したら1000万はあるため、妻には来年4月には働かず自由になって貰うつもりです。
お金はいくらでも欲しくなるのですが、正直私としてはお金よりも家族との時間を優先したいと常々思っています。
そのため、週5日の8時間勤務の正社員を継続するのか、もしくは契約社員やちょっとした副業でもやろうかと悩んでいます。
副業だと、以前やっていたプログラミングを教えるサービスをもう一度やろうかなと思ったり。
もしくは、人の写真を撮るのが好きで、写真って思い出にも残るし、いつか見返したときの温かい気持ちになれる素敵なアイテムだと思ってて、そういうのをちょっとした副業とかにもつなげてみるのも、面白そうだなと思います。
来年の抱負
仕事よりも、家族の時間を大切にしたいと思います。
と言いつつも、モノづくりは結局楽しいので、趣味の範囲でワチャワチャしつつ、仕事でスキルアップしていこうと思います。
過去の振り返り
過去の振り返りを読んでみると、なんだかエモい気持ちになりました。
結局、車の購入は見送りました。交通機関が充実してる地域に住んでいるため、まだデメリットが大きく感じました。